若い頃 向こう三軒両隣
K子ちゃんと C子さんと 私の三人は
いつも けらけら 笑って 過ごしていました
週一度 仕事が終わってからの お茶のお稽古も 一緒に出かけ
いつも お稽古はそこそこにして
帰りの喫茶店で コーヒーや軽食をとりながら
とりとめのない話をしては
ワハワハ 笑いあっていたのです
C子さんのことを「おばちゃん」
私のことを「姉ちゃん」と呼んでいた
一番若い K子ちゃんが 昨年病気で 逝ってしましました
先日 K子ちゃんの命日に C子さんとお参りに行ってきました
ご仏前に手を合わせて間もなく
ご主人が 「これからお客さんが来るので ちょっとだけ
台所で待ってもらえませんか」と 言われるのです
「お参りが出来たので これで 失礼しますので」と
帰ろうとするのですが 「すぐ終わりますから」と
どうしてもと 引き止められ 奥の台所に案内されました
一時間ほど経ったでしょうか
出して頂いた お菓子も半分こしながら
K子ちゃんと過ごした 懐かしい思い出の数々を
笑いながら話して待っていました
ようやく 戻ってこられた
優しく 口数の少ない ご主人は
若い頃のK子ちゃんの話を やさしく微笑みながら
聞いていました
自分の知らない K子ちゃんの話を 聞きたかったのかも・・・
ひとりになられて K子ちゃんを知っている人と 話したかったのかもしれません
畑で採れた 菜の花をいっぱい頂いて 帰ってきました
ちょっとのはずが
随分 長い時間 お邪魔していたことになります
帰路の車中で 「気づいたら お昼ご飯食べてなかったね~
どこかで食べて帰ろうか」と 二人
「この辺は 私よく来るから わかるわよ」というC子さんの誘導どおり
運転していると
「そこ左」というので 左折すると
「ちがう ちがう 左 左 」と 右に手を振りながら
「えええ~~ 左って言ったよね」と私 わけがわかりません
「ううん 左の車線に移るという意味よ」と
そういえば C子さんの案内は滅茶苦茶だったのを
その時 ようやく思い出していました
その後も 漁船のとまる海沿いを走ったり
山中に入り込んだり
レストランなど どこにもありません
山を下りて
やっと 見かけたスーパーのお惣菜売り場で
なんとか お弁当を買い求めて・・
やれやれ やっと 見慣れた道路に出た頃に
C子さんが
「見て S子ちゃん 田んぼに カラスがいっぱい止まっているわよ」というので
運転しながら チラッと外に目を向けると
広々とした 田んぼのあちこちで 黒い小さなビニール袋が 風にたなびいていました
運転しながら 可笑しくて 笑いが止まりません
そして 車の後部座席で K子ちゃんも一緒に
アハハハ 楽しそうに笑っている気がしました
佳秀窯HP ↓
https://www.nishiyama-tadashi.com