そろそろ お彼岸の季節

いつもなら 川沿いに 

黄色や 深紅の曼殊沙華が いっせいに咲き誇って

秋の風物詩として 私たちの目を和ませてくれるのですが

今年は まだ その姿は見られないようです

 

「まだまだ 元気!!」と 言いたげに

可愛いひまわり達が 笑顔を振りまいています

 

ふと 確か5月初めころから 半袖を着始めて

9月末 いや これは 10月入っても

もしかしたら 半袖のままなのかも・・・とすれば

1年の半分くらいが 半袖になるのでしょうか?

「日本の四季折々」などという 美しい言葉が

消えてしまって

いまに「常夏」などという言葉に 取って代わられるのではないかしら・・

 

海外の常夏は 乾燥して カラリとしているけど

湿度の高い 日本の常夏なんて 想像するだけで気が遠くなりそうです

 

暑さで ぼっ~となった 頭の中を よしなしごとが グルグル めぐっては消えています

えッ? それは 暑さのせいばかりではないと?? 

確かに・・・

 

 

 

富士山の裾のに住む 従姉のKちゃん

「どうしているのかな?」と 案じていたら

Kちゃんから 瑞々しくて あま~い ぶどうが届きました

すぐに お礼の電話をと思い 呼び出しますが

かかりません

ふふふ・・・ 簡単にすまそうとする私の心を見透かすように

Kちゃんは なぜか 電話にはめったにかかってくれません

 

 

受け付けは メールか 手紙です

当のKちゃんは いつも真っ白な便せんに きれいな文字で書かれた手紙を

折々に 送ってくれるのです

 

庭のお花や野菜のこと 家族のこと 自分の気持ち など 

日々の暮らしや 思いが 手にとるように綴られています

まるで エッセイを読んでいるようで

Kちゃんの手紙が届くと 封を早く切りたくて仕方がありません

 

 

読むのは すごく楽しみなくせに

自分で書くのは どうも 苦手です

でも 便せんを広げ ペンをとり さて 何から書こうかと

心を落ち着け 相手と向き合い 語りかけるように 書き始める

その瞬間から 自分の奥深い心と 素直に向き合うことができるような気がします

Kちゃんは 私に 下手でもいいから

手紙を書くことの意味を それとなく 教えてくれているのかもしれません

 

送ってきたブドウに 添えられた Kちゃんの手紙には

「この地は 暑い 暑いと言いながらも あっという間に秋になり そして

一気に 冬になるのです」と 厳しい冬を迎える気構えのような言葉が綴ってあります

 

 

こちらも 庭の柿の実が ようよう 色づき始めています

いつの間にか

秋が すぐ近くまで 来ているのかもしれません

 

 

少し 涼しくなったら 手紙を書いてみようかなぁ~と

思ったりしています

 

佳秀窯HP ↓

 https://www.nishiyama-tadashi.com