今年は 土日も含めると長い陶器市になりました

「始まると混むから 早めに来ました」と

近場の方は 早めのご来店

作品や かごの中を楽しんで行かれました

 

 

例年 初日の朝一番でご来店いただく Y県のM様ご夫妻

今年の初日は 雨 風も強くて お天気は荒れ模様

M様ご夫妻は 2日目早朝 ご来店いただきました

前半は お天気の悪天候のせいか 九州一円の方が多かったようです

今年も マップに掲載していただいて

後半以降は 

それを見た初めてのお客様も 多かったように思います

 

 

雨の降る初日 ヤッケを着て リックを背負った 

女性がお見えになりました

やはり 初めてのお客様でした

ジッと 作品を見られていますので

いつものように わたしは

「特上の天草陶石を使って 大きいものから 小さいものまで

ろくろで 一人で つくって・・・」と スルスル 

流れるようにガイドさんをしていたら

私を チラッ と 見て

「あんたね 言わんでも分かっとる みれば わかるよ

私は ずっと 焼き物を長いこと見ているけん くわしかと

はじめてきたけど 説明聞かんでも 見たらすぐわかる」と

佐賀弁で 吐き捨てるように 言われます

 

 

グゥの音もでません

口をつぐみ 笑顔だけ残し 

お茶を用意するために 奥に引っ込みました

「これは やっかいなお客様だ・・ どうしよう・・」

けど こんなに はっきり言われるお客様は 

根がなく どこか 愛嬌があって 

なんとなく可笑しみもあって 嫌いではないのです 

 

聞かれたことだけを丁寧に答えます

しばらくして 「あんた 今日は手持ちが少ないもんね

これば ちいっとばかい 負けてくれんね」

 

クックックッ 目利きのご婦人に 言わせた その一言

心の中は 「やった~!」

陶器市ならではの楽しい駆け引き

普段では 相手も言いにくい 一言なのだと思う

帰り際は 「また来るけんね~」と 笑顔で帰られました

 

 

今年 マップに掲載してもらったお陰で 

初めてのお客様も多く 

「ネットではよく見ていますけど 質感や 色 大きさなど

やっぱり 実際見てみないと わからなくて・・」と

お立ち寄り下った方も・・・

 

 

たくさんの新しい出会いも多い 市でしたけれど

いままで 母娘で毎年来られていた方が

「母の調子が悪くなって・・・」と おひとりでこられたり

 

昨年ご注文いただき 「来年来るから作っておいてね~」と

頼んでおられた F県のM様

今年は 転んで足を怪我されたとか 

弟様ご家族が代わりにお見えになりました

 

私たちも 毎年お会いすることを楽しみにしていたのですが

ひとり ふたり・・と 遠出ができなくなられて さみしいかぎりです

会えなくなりましたけど 出会って お話した 思い出は消えません

あたたかなお励ましをいただき 応援をしてくださったことは

私たちの大切な宝物なのです

 

私たちも そのことを忘れずに 健康に気を付けながら

頑張って 制作に励んでいかなければと 思うのです

 

今年も たくさんの方々に お立ち寄りいただき

ありがとうございました

 

佳秀窯HP ↓

 https://www.nishiyama-tadashi.com