自分でも 今 びっくりしています
そんなに経ってしまったのでしょうか?
10年前 ホームページを開設するときに
工房の様子を書いてみては?とすすめられて
ホイ ホイ と 軽く始めてしまった このブログ
みなさまに 読んで頂くというのに
拙文の羅列で 本当に 穴があったら入りたい気持ちです
若気の至り・・いや 若くもありませんでした
すみません
たしか 更年期の入口だったかな・・?
ふふふ・・・・でも
読んでくださっている方から 時々 お便りを頂いたりして
「楽しんでいます」なんておっしゃっていただき
厚かましくも
図に乗って 続けさせていただいております
最近では さぼり癖が付き 日記ならぬ 月記
時折 従兄や兄達から
「何をさぼっておるッ‼」と せっつかれる始末 (;´д`)トホホ
そんな こんな ですが
これからも 体力にあわせて
ぼちり ぼちり させて頂けたらと思っております
よろしかったら 時々 遊びにいらしてくださいませ
さて 今年も 始まりの 九州陶磁文化館の桜並木のご紹介です
今 会館は工事のため閉館中ですが
桜は 今年も見事に 咲き誇っています
桜の下で お弁当を開いて ひととき
お花見を楽しんできました
こちらは お隣の 波佐見町の景色です
3回目の接種を終えた 友人が ランチを誘ってくれました
1年振りのランチです
まだ コロナ禍には変わらないのですが
この時期ならではの お花見 やはり そろり そろり
みんさん 出かけていらっしゃるようです
ランチを取りながらのおしゃべりも 楽しいものです
川沿いをゆっくり歩いて 時を過ごしました
何かと 仕事に追われる日々 たまには
こんな時間もありがたいな~と
誘ってくれた M子さんに 感謝しました
さて
工房では 夫が
春になって 草花の芽生えが 始まったように
轆轤の前で ヘラを片手に せっせと
新しい作品を 生み出しているようです
やわらかな丸みを帯びた
青磁のお抹茶碗が 生れています
さて 私も 頑張らないと・・
昨日の町のお話し合いで 今年は予定通り
春の有田陶器市も開催されることに決まったようです
今年は また 懐かしい方々にお会いすることが出来るのでしょうか?
コロナの収まりを祈るばかりです
みなさまも 花冷えの頃 どうぞ お身体を
くれぐれも お大切にお過ごしくださいませ
佳秀窯HP ↓
https://www.nishiyama-tadashi.com