なんだか 今年の梅子さんは
大人しそうです
いるのか いないのか その存在さえも
気付かされないほど 静かです
今日も 朝から青空が広がって 真夏の暑さになりました
この陽気で 昨年 Yさんの奥様に戴いた
百合の花が 一気に 花開き始めました
今朝は 恒例の地区の河川清掃です
夫は あさから ブ~~ン と 草刈り機を
ならして 河川の清掃を終えた後は
皆で使っている ゴミ収集場所も いつものように
きれいに草刈りをしてくれました
汗を流して さっぱり きれいになった後は
工房入りです
土のかたまりを グググ~と 力を入れて 上に引き伸ばしたり
グ~っ と 押し込んだりを
繰り返しながら
中の空気を出し
土の層のねじれを とりのぞいています
先ずは いつものように ヘラで お皿を作り
引き伸ばしていって
ろくろでは 大変制作が 難しいといわれ
一般的には 型にはめて 量産されるのですが
夫は その白磁の平皿を 今日は ろくろで 制作しています
先日 「食を考える」勉強をされている 家庭科の先生が
「こんな平皿が 一枚あったら 和にも 洋にも お洒落な盛り付けが出来て
使いやすいのですが・・・」と 提案されたものです
夫ながら 平たいものを 手造りで出来るなんて
すごいねぇ~ と
ぽっこり ぽっこり 生まれ出てくる 白磁の平皿を
眺めている 日曜日のひるさがりでした・・・・
佳秀窯
http://www.nishiyama-tadashi.com/