3日の午前中まで 釉薬の仕上げをして
午後から 窯積みにかかりました
どんな仕事も大変ですけど
夏の窯積みは
まだ 素焼きをあげたばかりの 窯の余熱も残っていて
ハマの上に 仕上げた作品を 一つ ひとつ のせて
柱を立てた 板の上に 効率よくのせていくのは
結構 体力がいります
天井まで もう少し あと少し
顔も 背中も 汗が流れ落ちて
首に巻いたガーゼのタオルは びっしょりです
そんな時 決まって 父の後ろ姿を思い出します
夏の暑い頃になると 父はよく 半ズボンに
白いクレープの肌着をして
頭には くるりと 鉢巻きをまいて 働いていたものです
そして その背中は いつも 汗でぐっしょり 濡れていました
小さいころから 商家に 住み込みの丁稚に入って 働き
自分で 商売を立ち上げてからも
思えば ずっと 働きづくめの 父でした
わたしも 滴る汗を ふきふき 積み上げていく
自分を鼓舞するするときに
いつも その父の背中を 思い出すのです
私は あの父の娘だから・・・弱音を吐いてられない!
私だって 負けられない がんばろう!
がんばって 全力をつくす!
午後から始めた 窯積みも
全部を積み終えて 夫の 「ご苦労さん!」の一言を
きいた頃には すでに日付は変わっていました
ホッとする 気持ちと同時に
いよいよ 窯入れの 緊張感が 張りつめます
台風の直撃で 本窯は一日置いて
今朝 火が入りました
窯焚きは まだまだ 夜半まで 続きそうです・・・
工房は 暑くて 緊張感があります
ちょっと 近くを 散歩して 見つけた紫陽花を
白磁の花器に 活けて 遊んでみました!
佳秀窯
http://www.nishiyama-tadashi.com/