昨夜から 今朝方まで 静かな雨音をききながら
夫と 窯積みを 続けていました
素焼きの後の 釉薬掛け 仕上げ・・・
一つ ひとつ 丁寧に仕上げていくのは
相当 時間と 手間がかかります
全ての作業が終了して 今度は
いよいよ 窯積みです
素焼きは 重ねて積めるので どんどん 積めていけるのですが
釉薬が綺麗にかかった 本窯は お隣りどうしが くっつかないように
慎重に並べ 棚の高さや 火まわりを考え 高さが近いものを 揃えて
並べていきます
昨夕から 窯を積み始めて
夫の 「ご苦労さん!」の 終了の声をきいて
火が入ったのは 朝の5時をまわっていました
徹夜の作業になりました
途中 窯の温度を見るために 夫は 1時間おきに
焼成の温度を 調整していきます
只今 窯の温度は 1200度
1300度に上がるまで あと数時間かかりそうです
緊張の時間です
今日 窯に火が入って ホッとしていたころに
百貨店から 「あと 数セット加えてほしいと 言われましたけど
窯に入ってますか?」との お訊ねです
注文の数より 数割多めに作っていますが
窯の中のことは 神様しか ご存じないのです
「どうか 無事に 生まれ出てくれますように・・・」
祈るしかありません
佳秀窯
http://www.nishiyama-tadashi.com/