秋も深まってきました
皆さまは どのような秋をお過ごしなのでしょうか?
今日 夕刻 車を走らせていると
街路樹の木々が 秋色に装いを変えてきています
素敵だな~ と ちょっと 車をとめて 魅入ってしまいました
相変わらず 窯の前で 忙しい日々です
ぽかぽか 小春日和の中
焼き物大好きなお客様も 立ち寄って下さいます
こんつめた作業の合間には 私にとっては
楽しいおしゃべりタイムなのです
さて 今日は 只今 夫が作っている
「たたきハマ」の ご紹介をしてみます
ふふふ・・ お月見のお団子ではありませんよ
陶土で作った まあるい お団子です
いつものハマは ろくろで挽いていますが
これは 「たたきハマ」といって
厚くて平たい板で ポン ポン ポン・・・と
軽く叩きながら まあるく 広げていきます
窯で作品を焼く時に 棚板に接着したり
作品がひずみが来ないようにするために
作品の一つ ひとつに このように
作品の高台に合わせた ハマを作っていきます
花瓶や 花入れ 大きな鉢などを 窯に入れるときに
この「たたきハマ」を使います
焼成の収縮率が同じになるように
作品の陶土と 同じもので作ります
手間が大変要りますが 作品が美しく上がるようにするために
必要な行程です
ポン ポン ポン ポン ・・・
軽やかで リズミカルな音が 工房に響きわたっています
佳秀窯
http://www.nishiyama-tadashi.com/