降ったり 止んだりの 梅子さん

今日も 相変わらず

ご機嫌ななめの ご様子で・・

小さなお花が 葉っぱの下で

雨宿りしてます

 

 

外は雨なので 今日は少し

工房の中へ・・・

 

おせんぺいでも食べながら

お付き合いくださいませ

 

先日 ブログを読んで下さっている Sさんから

「水ぶきって な~に?」との お尋ねに

お応えしてみます・・・

 

我が家の作品はすべて 型を使わずに

轆轤で 木べらを滑らせながら 

手造りで 制作します

 

ですから 柔らかい陶土に 木目の跡が

内側につきます

それを 丁寧に 水を含んだ布で

一つ ひとつ 拭いていきます

 

 

内側の水ぶきが終わったら 今度は

こうして 轆轤を回しながら カナで削りを入れていきます

 

 

それから 器の内も外も きれいな仕上がりになるように

布を滑らすように 拭いていきます

大きい作品は このように 

轆轤で 夫が・・・

 

 

掌にのる 小さな作品は 私が

拭いています

 

やさしい肌触りで 美しい仕上りに

するためには

大切な作業の 過程の一つなります

 

 

ふふふ・・・

仕事は ちょっと 緊張しますので

合間に こうして 

草花をのぞき込んで

遊んでいるのです・・・