お彼岸に入った日曜日の早朝
地区の天満宮で 彼岸願成就のお祭りが
開催されました
有田と言えば「焼き物」ですが 地区には
「五穀豊穣」 「家内安全」 を願うお祭りも数多く残っています
このお祭りも その一つです
私達女性は 早朝から 「おなます」を作ったり
豆ご飯を炊いたりして いつもの炊きだしで大忙し!
その間 男性は 樫の葉を 1年分 365枚採取します
今回 当番になることで 初めて知った行事でした
この葉を 5枚ずつ渡されて それを 天満宮の周りを
ぐるぐる このように順番に回りながら
中央に座る3人の男性に 渡していきます
受け取った 葉を 「うらじろの茎」に 挿しこんでいきます
なんだか トトロの世界にいるようで
楽しくてなりません
皆 うふふ・・・笑顔のお祭りです
「ちゃんと 皆 願いをこめて渡しているね?」
冗談も飛び交う中
樫の葉が無くなるまで回り続け
最後の一枚が渡されると
神棚に祀られます
そっーと 天神様を拝んでみたら
幕には 見覚えのある
梅の紋があしらわれています
長老いわく
菅原道真公が祀られている 太宰府天満宮に
縁のある天満宮だということでした
ならばと
そっと ひそかに 手を合わせました!
人の名前 物の名前 すぐに出てこない
もどかしさを感じつつある 昨今・・・
「どうか 少しでも良くなりますように・・・!」