皆さん お近くのお花見はいかがでしたか?

私も先日 樹齢100年を超えていることから

地元嬉野では 「100年桜」 と呼ばれ親しまれている桜を見てきました。

 

 

父を見舞った後の そろそろ暮れ始めようとする頃 花見客も去って

大きくたおやかな桜の下で 静かに眺めることができました

 

 

手前はお茶畑 5月の初めには 新茶が摘まれます

向こうに見えるお山は唐泉山(とうせんざん) 

その姿が富士山に似ていることから

「肥前小富士(ひぜんこふじ)」 とも呼ばれています

 

 

100年もの間 雨嵐 風雪に耐え 毎年春になると見事な花を咲かせ

人々を和ませ しばらくしたら はらはらと美しい姿で散っていく

昔の人は どんな思いでこの桜の木を植えられたのかな・・・・・

 

 

小高い丘の上から 地元の人々の暮らしを見守ってくれているのであろう